![]() 2014/4/1時点のEOMホームページを保存紹介します。(問い合わせ・販売部分は削除編集) 現在のEOMホームページは、こちら (新型気密測定器Dolphin 販売中!)。 |
|
<<EOMアーカイブ>> [注意]このページは2014年4月記録保存するものです。 <取扱製品> 結露計算ソフト「WinDEW」 (一次元定常結露計算システム「WinDEW」) 冬の結露や夏の蒸れは換気量に大きく影響しながら発生します。 まずは、地域の気象条件・使用材料とその構成・室内条件から結露チェックしましょう。 事前の設計、事後の診断などに役立ちます。 私たちの経験や技術力も利用してください。 (ソフトを直接販売しています。結露のこと、気軽にご相談ください。) ![]() ![]() [注意]このページは2014年4月記録保存するものです。 <お知らせ> ・「目で見る温度と湿度と水蒸気」 部分ソフトをお試しできます! ・[おまけ]コップと温度計で”露点温度計” ・「WinDEW<お試し版>」無料ダウンロードできます。 ・「WinDEW」カタログができました。 ・お得な料金で壁体の年間結露計算やります。 [注意]このページは2014年4月記録保存するものです。 ![]() 2005年12月ころの冬の厳しい寒さや雪の多さを覚えていますか。 過去最高、過去最低、数十年ぶり、という事象が、長い日数にわたり全国各地に見られました。 寒さが厳しいということは、床・壁・屋根の温度が低下し、結露の可能性が高まります。 今まで設計施工してきた建築の防露仕様は大丈夫でしょうか? 寒い時期に、花粉・黄砂・交通粉じんを避けるために、室内に洗濯物を干す方が増えています。 風邪をひかないように、快適のために、室内を加湿したくなります。 改正建築基準法シックハウス対策で、24時間機械換気が義務化され、今までより換気が多くなり、 冬に乾燥気味の部屋ができると、さらに加湿したくなります。 加湿した水蒸気は家全体に拡がり、寒い部分で結露の可能性が高まります。 このように、今までの設計条件より湿気の多い暮らし方になっているかもしれません。 暮らしている方から結露問題を相談されたとき、検討する方法をお持ちですか。 空気の温度と湿度から結露する、しないを説明できたら、と思いませんか? そこで、結露計算ソフト「WinDEW」を準備しました。 下記の特徴をご覧ください。 [注意]このページは2014年4月記録保存するものです。 ![]() 1.わかりやすい画面構成 右端列「▲0.22(g/m2h)」は、結露マークと結露水量(参考値)です。 ![]() [注意]このページは2014年4月記録保存するものです。 2.充実の材料物性データ 入力済みのデータがたくさん。 ![]() [注意]このページは2014年4月記録保存するものです。 3.充実の月次気象データ この提供データは、日本全国840地点のアメダスデータをもとに、欠測補完し、最高最低、 推定日射量、推定夜間放射量、推定土中温度などなど、充実の内容です。 注記:提供データ840地点のアメダスデータは、山間地などを除いておよそ20km間隔をカバーする ように選ばれています。実際のアメダス地点数はおよそ1300地点です。 <参考>気象庁ホームページ/アメダス地点 URL: http://www.jma.go.jp/jp/amedas/210.html?elementCode=5 ![]() [注意]このページは2014年4月記録保存するものです。 4.レポート作成 このソフトで検討した結果を自動レポート作成します。 ![]() [注意]このページは2014年4月記録保存するものです。 5.水蒸気量曲線 温度が低くなると結露(飽和)する水蒸気量が小さくなることが視覚的に分かります。 ![]() [おまけ]コップと温度計で”露点温度計” ・・・水蒸気量曲線ウィンドウが便利 2008/08/06
[注意]このページは2014年4月記録保存するものです。 6.目で見る温度と湿度と水蒸気+結露の話 この画面から飛び出す”結露の話”は、多くの結露現場経験から出てくる内容です。必見です。 ![]() 興味ある方は、ここだけのソフトをお試しください! たとえば、水蒸気量を一定にして、温度を下げていくと結露する温度(露点温度)に達します、、、 そうそう、冬の冷たい窓面で起こる結露現象が分かります。 部分ソフト「目で見る温度と湿度と水蒸気」 実行ファイル"DewP.EXE"(845kB) 解説テキスト"DewP.TXT"( 9kB) (補足.そのまま立ち上がらない場合は、パソコンにダウンロード・保存してから立ち上げてください。) [注意]このページは2014年4月記録保存するものです。 ![]()
![]() 提供価格(削除) お問い合わせ・注文は(削除) [注意]このページは2014年4月記録保存するものです。 ![]() 「壁体結露の数値実験(年間計算チェック)」 屋根断熱が多いこのごろ、、、防湿層の位置は大丈夫でしょうか。 防湿層を省略する外壁、、、寒冷地では危ないとも言われるけど、、、。 不安な方は結露計算ソフト「WinDEW」でチェックしてはいかがでしょうか。 EOM株式会社では、本ソフトを利用した「壁体結露の数値実験(年間計算チェック)」 を準備しました。 試しに計算事例を”壁体結露の数値実験_検討例(PDFfile43kB)”をご覧ください。 このように結露チェックを年間計算で定型化しました。 計算のための勉強や計算手間を考えればお得な料金です。 会社の標準仕様、結露発生事例の検証などにご利用ください。 料金:1試験体目 25,000円(税別)+消費税 2試験体目以降10,000円(税別)+消費税 所要期間:1週間程度(計算条件・物性値などを確認後) 提出物:壁体結露の数値実験一覧(添付ファイル参照) 結露発生分の個別計算結果シート(結露線図付き) 注記:熱や湿気の物性値が不明の場合は、調査または実験が必要です。 その場合は、検討内容や料金は別途相談となります。 見積り・依頼の方は、こちら。 [注意]このページは2014年4月記録保存するものです。 ![]() ・「WinDEW<お試し版>」を無料ダウンロードできます。内外条件が固定されるなど制限付きです。 概ね<正式版>と同じように使うことができます。ぜひお試しください。 ・ダウンロードと使用方法 1)ダウンロードと解凍のファイル容量は約10MB。ハードディスクの空き容量を確認してください。 2)a)ダウンロードは、以下の「ダウロードファイル:WinDEW、、、3.3MB)」を右クリックしてください。 「対象をファイルに保存」を選択してください。 「名前を付けて保存」ウィンドウが開くので、「保存する場所」を「デスクトップ」にして、 ファイル名「WinDEW_V820_Demo」そのままで「保存」を実行してください。 ダウンロードファイル : WinDEW<お試し版>(圧縮/自己解凍ファイル3.3MB) b)解凍方法は、保存後自動的に開いた「ダウンロードの完了」ウィンドウの「実行」をクリック。 (セキュリテイの警告がでた場合は「実行する」をクリックして進んでください。) (自動進行しない場合は、デスクトップ上「WinDEW_V820_Demo」を左クリックしてください。) 「自動解凍書庫」ウィンドウが開くので、インストール先「…\デスクトップ」まま、 「インストール」をクリックし実行してください。 デスクトップ上にフォルダー「WinDEW_V820_Demo」が作成されて、ダウンロード完了です。 3)使用方法は、フォルダー「WinDEW_V820_Demo」を開き、ファイル「WinDEW」を左クリックすると、 「WinDEW<お試し版>」が起動します。 補足1)<お試し版>は、内外条件が固定されるなど内容制限付きです。 ほとんど<正式版>と同じように使えますので、お試しください。 補足2)ダウンロードした圧縮ファイル「WinDEW_V820_Demo(3.3MB)」は手動で削除します。 補足3)削除方法は、デスクトップ上のフォルダー「WinDEW_V820_Demo」を削除するのみです。 ▲top [注意]このページは2014年4月記録保存するものです。 現在のEOMホームページは、こちら (新型気密測定器Dolphin 販売中!)。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
Last Update : 2020/5/20 Copyright(C) EOM Corporation 2006-2014 |